• Facebook
  • Instagram
  • YouTube

トークショー

トークショー

【一般の方】トークショー

地域資源を活かし、自然との共生を考える(高山市 田中市長、飛騨市 都竹市長、飛騨木工連合会 白川代表理事)
タイトル 地域資源を活かし、自然との共生を考える(高山市 田中市長、飛騨市 都竹市長、飛騨木工連合会 白川代表理事)
開催日 10月22日(土)
開催時間 10:00~11:00
内容(登壇者等) 高山市 田中市長、飛騨市 都竹市長、飛騨木工連合会 白川代表理事に登壇いただき、クロストークをします。
お申し込み 事前お申し込み不要
匠・DNA展入賞者 講評会・表彰式(入賞者インタビュー)
タイトル 匠・DNA展入賞者 講評会・表彰式(入賞者インタビュー)
開催日 10月22日(土)
開催時間 11:00~12:00
内容(登壇者等) 匠・DNA展入賞者へ岐阜県木工デザイン協会会長から表彰状の授与を行います。また、入選作品について審査員からのコメントや上位入賞者へのインタビューを行います。
定員 なし
お申し込み 事前お申し込み不要
特記事項 「匠・DNA展」展示ブースにて開催します。
「自然との共生」を感じるテーマブースができるまで
タイトル 「自然との共生」を感じるテーマブースができるまで
開催日 10月22日(土)
開催時間 14:00~14:45
内容(登壇者等) 家具製造の流通工程で発生するマテリアルを「仮留め」するように5日間会場に設置されたテーマブース。使用された木は、会期後本来の流通工程に戻ります。この設計を担当した建築家の矢萩さんをゲストにお迎えし、本空間の解説や、自然とともにあるものづくりについて語り合います。
【スピーカー】
・矢萩 智(建築家/SYA主宰)
・岩岡 孝太郎(株式会社飛騨の森でクマは踊る 代表取締役/CEO)ほか
定員 オンサイト20名(先着順)/オンライン500名
お申し込み

【一般の方】トークショー お申し込みはこちらから

オンラインでのお申込みはこちら(外部ヒダクマサイトに飛びます)

企画・運営 株式会社飛騨の森でクマは踊る
「Gifu Select」の活動とヴィジョンについて
タイトル 「Gifu Select」の活動とヴィジョンについて
開催日 10月22日(土)
開催時間 15:30~16:30
内容(登壇者等) 今回、初めての出展となるGifu Selectの活動とヴィジョンについて、主要メンバーとブースデザイン並びに監修を依頼したデザイナー 平本知樹氏を交え、お伝えします。
定員 20名(先着順)
お申し込み 事前お申し込み不要
飛騨ウイスキーの夜明け
タイトル 飛騨ウイスキーの夜明け
開催日 10月23日(日)
開催時間 11:00~12:00
内容(登壇者等) 舩坂酒造店が手がける飛騨高山蒸溜所は、高根町で廃校となった旧高根小学校を活用し設立する岐阜県初のウイスキー専門蒸留所です。新たな地域資源の活用の観点から、蒸溜所立ち上げのストーリーと、樽製造に乗り出す日進木工の取り組みを交え、飛騨ウイスキーの夜明けを語ります。
【登壇者】
有限会社舩坂酒造店 有巣弘城 社長
日進木工(株) 北村卓也 社長
定員 20名(先着順)
お申し込み 事前お申し込み不要
「木」を軸とした、これからの観光とまちづくり
タイトル 「木」を軸とした、これからの観光とまちづくり
開催日 10月23日(日)
開催時間 13:00~13:45
内容(登壇者等) 飛驒産業との協業で、高山陣屋前に開業したホテル cup of tea :ensemble。
「あるものをいかす」をコンセプトにした開業までの記録と、コロナ禍での運営を経て感じた新たな観光ニーズから、「木」を軸とした観光とまちづくりの可能性について語ります。
【登壇者】
合同会社inari 代表 中村 匠郎
定員 20名(先着順)
お申し込み 事前お申し込み不要
「匠DNAの継承」~ 飛騨の匠・明日の匠 受章者トーク ~
タイトル 「匠DNAの継承」
~ 飛騨の匠・明日の匠 受章者トーク ~
開催日 10月23日(日)
開催時間 14:00~15:15
内容(登壇者等) 組合員企業に勤務する技能者で、第一人者ともいうべき最高の技能を発揮し、広く家具・木工産業のために貢献している方を対象とした「飛騨の匠」と、今後の家具・木工産業発展を支える優れた青年技能者を対象とした「明日の匠」の受章者に登壇いただき、これまでの実績や苦労話とともに、家具に対する思いを語っていただきます。
飛騨の家具について、つくり手の方から聞くことができるまたとないトークショーです。
【登壇者】
「飛騨の匠」受章者4名
「明日の匠」受章者4名
定員 20名(先着順)
お申し込み 【一般の方】トークショー お申し込みはこちらから
飛騨の家具フェスティバルのこれから
タイトル 飛騨の家具フェスティバルのこれから
開催日 10月23日(日)
開催時間 15:30~17:00
内容(登壇者等) 飛騨の家具フェスティバルの未来のかたちや、家具産地としての飛騨地域のこれからを考えるトークセッション。地元企業や創造的なリーダーとのコラボレーションなどを通して「継承される地域」のデザインの創造を目指す株式会社Q0を設立したばかりの実業家・林千晶氏を特別ゲストに迎える。
【スピーカー】
林 千晶(株式会社ロフトワーク 共同創業者/株式会社Q0 代表取締役社長/株式会社飛騨の森でクマは踊る 取締役会長)
北村 卓也(日進木工株式会社 代表取締役 社長)
岡田 明子(飛騨産業株式会社 代表取締役 社長)
柿下 孝司(株式会社柿下木材工業所 代表取締役)
定員 オンサイト20名(先着順)/オンライン500名
企画 株式会社飛騨の森でクマは踊る
お申し込み

【一般の方】トークショー お申し込みはこちらから

オンラインでのお申込みはこちら(外部ヒダクマサイトに飛びます)

【一般の方】トークショー お申し込みはこちらから

【業者の方】トークショー

地域資源を活かし、自然との共生を考える(高山市 田中市長、飛騨市 都竹市長、飛騨木工連合会 白川代表理事)
タイトル 地域資源を活かし、自然との共生を考える(高山市 田中市長、飛騨市 都竹市長、飛騨木工連合会 白川代表理事)
開催日 10月22日(土)
開催時間 10:00~11:00
内容(登壇者等) 高山市 田中市長、飛騨市 都竹市長、飛騨木工連合会 白川代表理事に登壇いただき、クロストークをします。
お申し込み 事前お申し込み不要
匠・DNA展入賞者 講評会・表彰式(入賞者インタビュー)
タイトル 匠・DNA展入賞者 講評会・表彰式(入賞者インタビュー)
開催日 10月22日(土)
開催時間 11:00~12:00
内容(登壇者等) 匠・DNA展入賞者へ岐阜県木工デザイン協会会長から表彰状の授与を行います。また、入選作品について審査員からのコメントや上位入賞者へのインタビューを行います。
定員 なし
お申し込み 事前お申し込み不要
特記事項 「匠・DNA展」展示ブースにて開催します。
「自然との共生」を感じるテーマブースができるまで
タイトル 「自然との共生」を感じるテーマブースができるまで
開催日 10月22日(土)
開催時間 14:00~14:45
内容(登壇者等) 家具製造の流通工程で発生するマテリアルを「仮留め」するように5日間会場に設置されたテーマブース。使用された木は、会期後本来の流通工程に戻ります。この設計を担当した建築家の矢萩さんをゲストにお迎えし、本空間の解説や、自然とともにあるものづくりについて語り合います。
【スピーカー】
・矢萩 智(建築家/SYA主宰)
・岩岡 孝太郎(株式会社飛騨の森でクマは踊る 代表取締役/CEO)ほか
定員 オンサイト20名(先着順)/オンライン500名
お申し込み

【業者の方】トークショー お申し込みはこちらから

オンラインでのお申込みはこちら(外部ヒダクマサイトに飛びます)

企画・運営 株式会社飛騨の森でクマは踊る
「Gifu Select」の活動とヴィジョンについて
タイトル 「Gifu Select」の活動とヴィジョンについて
開催日 10月22日(土)
開催時間 15:30~16:30
内容(登壇者等) 今回、初めての出展となるGifu Selectの活動とヴィジョンについて、主要メンバーとブースデザイン並びに監修を依頼したデザイナー 平本知樹氏を交え、お伝えします。
定員 20名(先着順)
お申し込み 事前お申し込み不要
飛騨ウイスキーの夜明け
タイトル 飛騨ウイスキーの夜明け
開催日 10月23日(日)
開催時間 11:00~12:00
内容(登壇者等) 舩坂酒造店が手がける飛騨高山蒸溜所は、高根町で廃校となった旧高根小学校を活用し設立する岐阜県初のウイスキー専門蒸留所です。新たな地域資源の活用の観点から、蒸溜所立ち上げのストーリーと、樽製造に乗り出す日進木工の取り組みを交え、飛騨ウイスキーの夜明けを語ります。
【登壇者】
有限会社舩坂酒造店 有巣弘城 社長
日進木工(株) 北村卓也 社長
定員 20名(先着順)
お申し込み 事前お申し込み不要
「木」を軸とした、これからの観光とまちづくり
タイトル 「木」を軸とした、これからの観光とまちづくり
開催日 10月23日(日)
開催時間 13:00~13:45
内容(登壇者等) 飛驒産業との協業で、高山陣屋前に開業したホテル cup of tea :ensemble。
「あるものをいかす」をコンセプトにした開業までの記録と、コロナ禍での運営を経て感じた新たな観光ニーズから、「木」を軸とした観光とまちづくりの可能性について語ります。
【登壇者】
合同会社inari 代表 中村 匠郎
定員 20名(先着順)
お申し込み 事前お申し込み不要
「匠DNAの継承」~ 飛騨の匠・明日の匠 受章者トーク ~
タイトル 「匠DNAの継承」
~ 飛騨の匠・明日の匠 受章者トーク ~
開催日 10月23日(日)
開催時間 14:00~15:15
内容(登壇者等) 組合員企業に勤務する技能者で、第一人者ともいうべき最高の技能を発揮し、広く家具・木工産業のために貢献している方を対象とした「飛騨の匠」と、今後の家具・木工産業発展を支える優れた青年技能者を対象とした「明日の匠」の受章者に登壇いただき、これまでの実績や苦労話とともに、家具に対する思いを語っていただきます。
飛騨の家具について、つくり手の方から聞くことができるまたとないトークショーです。
【登壇者】
「飛騨の匠」受章者4名
「明日の匠」受章者4名
定員 20名(先着順)
お申し込み 【業者の方】トークショー お申し込みはこちらから
飛騨の家具フェスティバルのこれから
タイトル 飛騨の家具フェスティバルのこれから
開催日 10月23日(日)
開催時間 15:30~17:00
内容(登壇者等) 飛騨の家具フェスティバルの未来のかたちや、家具産地としての飛騨地域のこれからを考えるトークセッション。地元企業や創造的なリーダーとのコラボレーションなどを通して「継承される地域」のデザインの創造を目指す株式会社Q0を設立したばかりの実業家・林千晶氏を特別ゲストに迎える。
【スピーカー】
林 千晶(株式会社ロフトワーク 共同創業者/株式会社Q0 代表取締役社長/株式会社飛騨の森でクマは踊る 取締役会長)
北村 卓也(日進木工株式会社 代表取締役 社長)
岡田 明子(飛騨産業株式会社 代表取締役 社長)
柿下 孝司(株式会社柿下木材工業所 代表取締役)
定員 オンサイト20名(先着順)/オンライン500名
企画 株式会社飛騨の森でクマは踊る
お申し込み

【業者の方】トークショー お申し込みはこちらから

オンラインでのお申込みはこちら(外部ヒダクマサイトに飛びます)

森から生まれた木製家具をVR展示する
タイトル 森から生まれた木製家具をVR展示する
開催日 10月25日(火)
開催時間 10:00~11:00
内容(登壇者等) 生活技術研究所では「木製品のVR展示」についての研究を進めています。森から生まれた有機的な木製家具をデジタルデータでどのように表現するのか、また、どのような点に課題が残っているのか。
木製家具産業におけるVR技術の現在地と今後の可能性をご紹介します。
【登壇者】
岐阜県生活技術研究所 主任研究員
山口穂高
定員 20名
お申し込み 事前お申し込み不要
オークヴィレッジが実践する持続可能で循環型のモノづくり
タイトル オークヴィレッジが実践する持続可能で循環型のモノづくり
開催日 10月25日(火)
開催時間 11:00~12:00
内容(登壇者等)
  • 創業以来50年にわたり国産材によるモノづくりと環境保全活動に取り組んできたオークヴィレッジの活動紹介。
  • 未利用広葉樹の用材化に本巣市根尾の林業事業者、高山市の製材業者と3社で連携して取り組む事例の紹介。
  • 群馬県みなかみ町と連携して同地の自伐型林業により切り出された間伐材を用材化する取り組みの紹介。等
【登壇者】
取締役 家具クラフト事業部長
佐々木一弘
定員 20名
お申し込み 事前お申し込み不要

【業者の方】トークショー お申し込みはこちらから

他のコンテンツ