MAINメイン会場
(飛騨・世界生活文化センター)
- HOME>
- メイン会場(飛騨・世界生活文化センター)>
- トークショー・ツアー
トークショー・ツアー
- トークショー等 リスト
-
【7月2日(水)】
【7月3日(木)】
【7月4日(金)】
【7月5日(土)】
- 匠の遺伝子 4つの学び舎【5日(土)11:00-12:00】
- 伝統と革新【5日(土)13:00-14:00】
- クラフトツーリズムで生み出す好循環 ー異業種連携による地域づくりー【5日(土)15:00-16:00】
【7月6日(日)】
- ツアー リスト
-
【7月2日(水)】
【7月3日(木)】
- その他 リスト
-
【7月3日(木)】
トークショー
飛騨の森を知る
講師である及川氏が訪れた産地は北海道旭川、岩手盛岡、福島南会津、静岡、福岡大川、宮崎都城など多数。日本全国の木材産地を比較することで「飛騨」の特徴を理解し、飛騨の林業の歴史や森と関わる暮らしを知ることで「飛騨の家具」の背景を学びます。ガイドツアーの一部として実施されますが、どなたでもトークイベントをお聞きいただけます。

開催日 | 2025年7月2日(水) |
---|---|
時間 | 13:00-14:00 |
講師 | やまかわ製材舎 / 野良文化人類学者 及川 幹 |
定員 | 30名 |
参加費 | 無料 |
申し込み |
|
伝え手ができること
全国で家具販売する「伝え手」の方々を招き、家具産地との関わり、事業に対するこだわり、店づくりの魅力について語る「伝え手ができること」を昨年に続き開催します。今回はセレクトショップの方2名をゲストに迎え、つくり手・伝え手・使い手との関係や選ぶ家具の基準について深掘りします。家具選びについて知りたい一般の方、全国の販売店の皆様はもちろんメーカーの方々にも聞いてもらいたいトークイベントです。

開催日 | 2025年7月2日(水) |
---|---|
時間 | 15:30-16:30 |
登壇者 |
|
聞き手 | オークヴィレッジ 新井 南 |
定員 | 30名 |
参加費 | 無料 |
申し込み |
|
匠の遺伝子 4つの学び舎
木工を学びたい学生、転職を考えている方必聴!岐阜県内の4つの木工系教育機関が集まり、各校の異なる校風や技術習得のアプローチについて、実際の事例を交えながら紹介します。どの学び舎が自分に最適かを見極める機会となります。ぜひ木工の世界へ踏み出すための第一歩にしてください。希望者は同日の午後にたくみ塾と飛騨職人学舎の見学が可能です。

開催日 | 2025年7月5日(土) |
---|---|
時間 | 11:00-12:00 |
登壇者 |
|
定員 | 会場容量に準ずる |
参加費 | 無料 |
申し込み |
|
伝統と革新
飛騨デザイン憲章第4条「伝統とは守るべきものではなく、超えるものである」に基づき、革新的なアクションを起こしたお二方をお招きし、その意義と原動力についてお伺いします。木工文化を未来へと進化させるために「飛騨が越えるべき伝統」とは何か、ものづくりや仕組みづくりの観点から新たな気づきを得る貴重な機会です。

開催日 | 2025年7月5日(土) |
---|---|
時間 | 13:00-14:00 |
登壇者 |
|
聞き手 | 飛驒産業株式会社 代表取締役社長 岡田 明子 |
定員 | 会場容量に準ずる |
参加費 | 無料 |
申し込み |
|
クラフトツーリズムで生み出す好循環
ー異業種連携による地域づくりー
飛騨地域の観光産業と基幹産業である木工をつなぐ新たな価値創造を探るトークイベントを開催。観光需要の回復とインバウンド促進の中で、異業種連携による持続可能な地域づくりを考える機会とし、飛騨地域で活躍する登壇者たちとの対話を通じて、地域の魅力を高め、観光と産業が共生する未来への新たな可能性を探ります。

開催日 | 2025年7月5日(土) |
---|---|
時間 | 15:00-16:00 |
登壇者 |
|
モデレーター | 岐阜大学 社会システム経営学環 特任准教授 中畑 久美子 |
定員 | 会場容量に準ずる |
参加費 | 無料 |
申し込み |
|
飛騨の匠って何なんだ
写真は飛騨匠も通ったといわれる高山市一之宮町にある東山道飛騨支路の位山道の石畳。1300年もの歴史を持つ「飛騨の匠」を多角的に探るトークイベントを開催します。飛騨の歴史研究家 田中 彰氏による講義では、史実に基づく飛騨の匠の起源やその名声の背景、英国やドイツの古い辞書における匠の存在を紹介し、後半は聞き手松原千明氏と共に匠を匠たらしめる技術とは何か、飛騨の土地とものづくりの関係性について体験談などを交えながら対談形式で考察します。トークイベントにご参加の皆様には小冊子「飛騨の匠建築の始まりから現在まで」「都への道と飛騨の匠日本遺産マップ」をプレゼントします。

開催日 | 2025年7月6日(日) |
---|---|
時間 | 13:00-14:00 |
講師 | 飛騨の匠学会 学芸アドバイザー / 元高山市史編纂専門員 田中 彰 |
聞き手 | 木と暮らしの制作所 松原 千明 |
定員 | 会場容量に準ずる |
参加費 | 無料 |
申し込み |
|
ツアー リスト
ミュージアムツアー
飛騨・世界生活文化センター内にある「ミュージアム飛騨」を飛騨の匠が築いたモノづくり文化を後世に伝承する『飛騨木工連合会 飛騨の匠学会』のレジェンドメンバーがご案内します。ツアーでは古代から続く〝飛騨の匠″の活躍の歴史と、その技を受け継いで発展してきた家具をはじめとする飛騨のデザイン性豊かな品々を紹介。ツアー参加者には小冊子「飛騨匠建築の始まりから現在まで」をプレゼントします。

開催日 | 2025年7月2日(水)~6日(日) |
---|---|
時間 |
各日
|
アテンド | 飛騨木工連合会 飛騨の匠学会 |
定員 | 各回1名~最大20名(状況により相談受けます) |
参加費 | 無料 |
申し込み |
|
備考 | 参加者への贈呈品・・小冊子「飛騨匠建物の始まりから現在まで」1人1冊 |
バスでめぐるガイドツアー 飛騨の森を知る
歴史と自然によって培われた飛騨の家具をより深く知るためのガイドツアー。森と共に生きる「飛騨」を知り、伐採跡地に入り天然更新される森へ。そして、切り出された丸太を前にこれからの森とのかかわり方を考えます。案内するのは地域材流通を手掛けるやまかわ製材舎の及川 幹氏。広葉樹の流通規格の見直しをおこない大手家具メーカーから小さな家具工房までニーズに合わせた流通を模索する一方「広葉樹コンシェルジュ」として文化人類学的目線で全国の木材産地を巡り講演活動なども行うフィールドワーカーです。ツアー後には飛騨の家具メーカー各社の案内をお渡しいたします。
※ビジネス向けのツアーで一般の方はご参加いただけません。

開催日 | 2025年7月2日(水) |
---|---|
時間 | 13:00-16:30 |
ガイド | やまかわ製材舎 / 野良文化人類学者 及川 幹 |
定員 | 18名 |
参加費 | 無料 |
申し込み |
|
プログラム |
|
バスでめぐるガイドツアー 飛騨のコントラクト物件を知る
「飛騨の家具メーカーと何ができるのか」飛騨にある実例物件などをめぐるガイドツアー。『伝統工芸をふんだんに取り入れたホテル』『GOOD DESIGN 賞 2024を獲得した宿』『建具までこだわったパン屋さん』大小さまざまなメーカーや工房ひしめく飛騨の特徴を活かした家具と建築が実際に見られるまたとない機会です。案内するのは高山を拠点とする株式会社コンパス/淺野翼建築設計室の淺野 翼氏。地域の素材や技術をさりげなく取り込み、一つひとつの建築が街やその土地らしさをつくる要素であることを改めて考えさせてくれる建築家さんです。ツアー後には飛騨の家具メーカー各社のコントラクト対応情報もまとめてお伝えいたします。
※ビジネス向けのツアーで一般の方はご参加いただけません。

開催日 | 2025年7月3日(木) |
---|---|
時間 | 13:00-16:15 |
ガイド | 株式会社コンパス / 建築家 淺野 翼 |
定員 | 18名 |
参加費 |
|
申し込み |
|
プログラム |
|
その他
飛騨の家具®勉強会
毎年恒例の飛騨の家具®勉強会。飛騨の家具とは何かを理解するための講義です。講義後テスト(30分・別会場)を実施し、合格者には合格証をお渡しします。既に合格証をお持ちの方には講義受講後スタンプを押しますのでご持参ください。

開催日 | 2025年7月3日(木) |
---|---|
時間 | 10:00-10:45 |
講師 | 飛驒産業株式会社 品質保証室 白田 雅人 |
定員 | 会場容量に準ずる |
参加費 | 無料 |
申し込み |
|